余り物やはぎれが新たな価値を生む

アパレルブランドの依頼を受け、ニット製品のデザインを担当する五十嵐千枝子さん。一言に“デザイン”といってもニットの場合、デザイナーが関わっていく範疇は広いという。

「一般的なテキスタイルとは違い、ニットはどのような厚みにするか、どのような手触りにするかといった素材づくりからはじめます。そしてデザインを考え、自分で編んでみてカタチをつくってみせて、生産工場に依頼。仕上がりをチェックするまでを担当します」

 

 

現在は、フリーランスの立場で、デザインオフィスに所属して、契約ブランドのニット製品をプロデュース。依頼する企業は、五十嵐さんのデザインのみならず、長い経験に裏打ちされた確かな知見をも認めているようだ。

 

「人からは、よく私がつくったものは“五十嵐らしいね”といわれるのですが、自分ではよくわかりません。違いがあるとしたら、それは知識のバックボーンだと思うのですよね。言うなればデザインそのものは誰でもできるとは思うのですが、素材、編みの知識、その機械や工場の特色を正しく掌握して、お客様の要望がどこまで実現できるのかどうかは、やはり経験によるものが大きいと思います」

 

子どものころから編み物が大好きだったという五十嵐さん。マフラーやセーターを編みあげては、友人にプレゼントしていたという。

 

「アパレル会社に入社してみたものの、当然、企業デザインのニットと編みものは全然違う。あまり手を動かす機会がなかったのですね。それでも現場でものづくりに携わることはとても楽しかった。ところが年次があがっていって、マネジメントをする立場になってくると、“このままだとモノづくりをすることがなくなるなぁ”と思えてきて。やっぱり編み物がしたい。自分が編むということに、もう少しフォーカスする時間が欲しいと思い始めたのです」

 

このままでは、本来好きだったことが好きでなくなってしまう。そんな危惧を覚えた五十嵐さんは、再び編みものと向き合い始めたという。

 

「サンプルを編んでいると、どうしても毛糸や小さなパーツがあまってしまって、それを捨てていたんですね。イタリア製のものが多く中には高級なモノもあって勿体ないんで、それらを繋いで編み上げていたんです」

 

服地と違って、ニットは何度でもやり直しが利く。毛糸を繋げば何メートルにもなって編めてしまうし、編んでいる途中でも戻ることができる。それが作り手にとっても魅力でもあるし、それが高じて、洋服の再利用に興味を持ったという。

 

「あるエコイベントで出会った方のお店で、手づくりの作品の販売を始めるようになったのです。それで手応えを感じて、20年続けていたサラリーマン生活を捨てて、42歳でフリーの道を選びました

 

毎年、新しいファッション、新しい洋服が世の中に登場するが、それがたった一年で着られなくなって、処分してしまう風潮があるのは確か。ところが捨てないでとっておいて、一年あけて着てみたら、“なんか意外といいな”って思えるような服。オーソドックスなニットであればそれが可能だし、長く愛されるスタンダードを作りたいと五十嵐さんはいう。

 

「さりげないほうが良いんです。しょせん洋服ですから、人より目立ってはいけないんです。“この服の、このデザインはどうよ!”って見せつけるより、会った人から“そこ、オシャレだね”っていわれてはじめて気づくくらいの方が好きなんです」

 

デザイナーとして活躍する傍ら、ワークショップを開催したり、一年に一回、自らが主催する“残り物には福がある”という販売会を実施。同業のデザイナーや糸を扱う会社など、業界関係者から寄せられた質の良い残りものを編み上げた作品を販売している。

 

「カシミアのように質の良い毛糸でも、私が使ってあげなければ、ごみになって燃やされる。こんなに良い糸なのに、綺麗な糸なのにって。こうした余り物やはぎれだって繋がっていけば新たな価値を生むのです」

 

売り上げの一部を、そのときに気になる先へと寄付。それ以外にもチャリティ用として熊本の地震の時に作品を販売したのだとか。

少しずつ、自分ができることをやっているだけ。この年齢になって、自分がやってきたことを誰かに残したい、人の役に立っていけるかな?って思うようになりました。どこかで自分の存在意義みたいなものを確認したいのかもしれません」

 

http://epililima.blogspot.jp/

 

インタビュアー:伊藤秋廣(エーアイプロダクション

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA